大阪竹田研究会会員の皆様!
10月16日(火)の竹田研究会の参加申し込みが可能になりました!
会場は御霊神社にて18:30より開始されます!
詳しくは申し込みフォームまたは
会員様に送られます案内メールをお待ちくださいませね!
大阪竹田研究会申し込みフォーム
http://goo.gl/mAab1
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
/////////////////////////////////////////////////////
竹田研究会本部事務局
////////////////////////////////////////////////////
★★竹田先生テレビ出演情報★★
竹田研究会会員のみなさま、こんにちは!
まだまだ暑さが厳しいですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本部より竹田先生のテレビ出演情報をお伝えいたします。
9月4日(火)夜7時放送の『もてもてナインティナイン』(TBS系)に
http://www.tbs.co.jp/motemote99/
竹田恒泰先生が出演なさいます。
--もてもてナインティナインホームページの告知より引用--
最強の御曹司&ご令嬢SP
(1)竹田恒泰(明治天皇の玄孫) 明治天皇の子孫が歴史的初登場・祖父の当時の住居は現在のあの場所…父は日本オリンピック協会会長…先日のメダリスト銀座パレードでもアノ場所に!
(2)Emi(夏目漱石のひ孫) あの文豪の数々の秘話が明らかに…東大には漱石の●●が保管!博物館には漱石の●●が!「肩が●●」という言葉は漱石が作った!?
ケタ違いの家系図に鳩山太郎もア然!
------------------------------------------------------
皆様、お時間がございましたらご覧ください。
奈良竹田研究会会員の皆様
皆様お待たせしました、ついに奈良竹田研究会が開催されます!
9月1日奈良竹田研究会
今回は、会場が午前と午後の2か所にて開催いたします。
※午前の講義について注意事項が増えておりますのでご確認くださいませ。
●午前の講義:詳細
タイトル「古事記と太安万侶」
テキストは「現代語古事記」竹田恒泰 著 を使用します。(税込¥1.780)会場にて販売もしております。
会場:田原小学校 体育館
〒630-2174 奈良市横田町199-1
電話番号:0742-81-0021
開演:9:30~11:00
一般:1000円 学生:無料です。
定員350名
主催:奈良竹田研究会 田原地区まち創り推進委員会
後援:奈良県 奈良市 奈良市教育委員会
申し込み→http://goo.gl/i9oeU
※こちらの会場は空調設備がありませんので
熱中症対策に水分準備、うちわや扇子などをお持ちいただけますようお願い致します。
●午後の講義:詳細
講義内容「古事記を学びなおす その3」
テキストは「現代語古事記」竹田恒泰 著 を使用します。(税込¥1.780)会場にて販売もしております。
会場:ホテル日航奈良 奈良県奈良市三条本町8-1(JR 奈良駅西口直結)
0742-35-8831
開演:13 時30 分~16 時30 分
参加料:一般2,000 円 学生は無料です。
懇親会:有(懇親会参加費:5000円前後)
お申し込み→http://goo.gl/GJnTH
※午前・午後両方参加なさる方は必ず両方の申し込みを行うようお願い致します。
ケータイの種類によっては、ご覧になれない場もございます。
その場合は、
MAIL:naratakeken@urbanlandscape.jp
FAX:0746-32-1179
まで、お名前・電話番号・同伴者がいる場合は同伴者のお名前を添えてメールにてお申し込みください。
皆様のご参加を、竹田研究会運営メンバー一同、心よりお待ちしております!
【※重複してメール配信されている方がいらっしゃる可能性があります。こちらの不手際で申し訳ありません。】
【問い合わせ先】
奈良竹田研究会事務局 森口守
メールアドレス naratakeken@urbanlandscape.jp
FAX 0746-32-1179
広島竹田研究会の皆様
まだ少し先の話ですが、今のうちから日程を空けておいてくださいね。
10月11日(木)に第15回広島竹田研究会を開催いたします!
最近、たかじんのそこまで言って委員会にもパネラーとして出演されている、
旧皇族・明治天皇玄孫で、作家の竹田恒泰先生のお話は、とっても分かりやすく、面白いです!
1人でも多くの方のご参加お待ちしております!
初参加の方、学生の方は無料です!
10月11日(木)に第15回広島竹田研究会が開催されます♪
注目の第15回の講義内容は、
『 その時々の旬な時事問題の為、当然まだ未定 』
と
連続講座『古事記』の第12回目です!
目からウロコ分かりやすいお話と、ここでしか聞けない話、
ぜひ、ご家族、ご友人をたくさんお誘いの上、お越し下さい!!
しかも初参加者の方は無料ですので、
より多くのお知り合いの方をお誘い下さい。
皆様のご参加お待ちしております。
とき : 10月11日(木)
開場 : RCC文化センター
住所 : 広島市中区橋本町5-11
TEL : 082-222-2277
時間 : 18時開場 18時半開演 21時終了
参加費 : 会員2000円 非会員3000円
学生(但し、社会人学生は除く)
と
初参加者無料
当日受付時の混雑を防ぐ為、
ネットからのお申し込みは、下記サイトから
http://goo.gl/lP7Ts
メールでお申込みの方は下記のアドレス
hiroshima@takedaken.org
FAXでお申込みの方は下記のFAX番号
082-504-8122
電話でお申込みの方は下記の電話番号
082-504-8009
のいずれかにて、事前お申込頂けると大変助かります!
また、より多くの方にこの研究会の事を知っていただきたいと願っております。
http://www.takedaken.org
皆様のお知り合いにも是非、ご紹介ください。
※尚、このメールは既にお申込いただいている方にも届いております、ご了承下さ
い。
*お申込、お問合せ*
広島竹田研究会事務局
TEL082-504-8009
FAX082-504-8122
hiroshima@takedaken.org
東京竹田研究会会員の皆様。
8月23日(木)の東京竹田研究会にご参加いただいた会員の皆様ありがとうございました!
8月23日東京竹田研究会は参加者数 131人 で大盛況でした
・講義内容 青年の主張:吉木誉絵さん(尖閣と竹島について)
今月のお題:竹田恒泰先生(尖閣と竹島について)
古事記:竹田恒泰先生(連続講座)
たくさんの会員の皆様にご参加いただきまして誠に有難う御座います。
この勢いで是非200人を超えたいですね!皆さんとスタッフ一丸となって頑張って行きましょう!
現在ニュースでも大きく取り上げられております尖閣と竹島について
青年部代表吉木誉絵さん、そして竹田先生の講義はいつも以上に熱く皆さんの心に届いたのではないかと思います。
前回メールで配信いたしました竹田恒泰先生の監修・学研ムック「これならわかる『古事記』」
はご好評につき完売いたしました。
さて、
次回の竹田研究会のご案内です!
***********************************
●9月10日(月)東京竹田研究会・前半
講義内容: 前半*今月のお題1 後半*国史を学ぼう
会場:PHPホール(住所:千代田区一番町 21 一番町東急ビル 2F ホール)
半蔵門線半蔵門駅 A-5 出口 右側スグ。
アクセス方法:http://research.php.co.jp/about/map_second.html
時間:19:00~21:00(開場:18:30)
参加費:初めて(無料)非会員:3000円 会員:2000円 学生無料
参加お申込みフォーム→http://goo.gl/iGXJu
***********************************
●9月12日(水)東京竹田研究会・特別講義
会場:参議院議員会館(住所:東京都千代田区永田町2-1-1)
アクセス方法:http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm
時間:11:00~12:30(開場:10:30)※今回は90分の講義になりますのでご了承くださいませ。
参加費:一般3.500円 学生1.000円
参加お申込みフォーム→http://goo.gl/AzN5W(一般)
http://goo.gl/Hwd8R(学生)
***********************************
●9月20日(木)東京竹田研究会・後半
講義内容 前半*今月のお題2 後半*古事記を学ぼう
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス(予定)
時間:19:00~21:00(開場:18:30)
参加費:初めて.無料 非会員:3000円 会員:2000円 学生無料
参加お申込みフォーム→次回までお待ちくださいませ
***********************************
上記のURLは、ケータイの種類によってはご覧になれない場もございます。 その場合は、tokyo@takedaken.orgまで、お名前・電話番号・同伴者がいる場合は同伴者のお名前を添えてメールにてお申し込みください。
皆様のご参加を、竹田研究会運営メンバー一同、心よりお待ちしております!
【問い合わせ先】
東京竹田研究会事務局 久保田剛史
メールアドレス tokyo@takedaken.org
アドレス変更、住所変更がある方はこちら↓
honbu@takedaken.org