愛媛竹田研究会の皆様
長かった残暑もようやく緩やかになり、秋の気配が感じられるようになりましたがいかがお過ごしでしょうか。
前回の愛媛竹田研究会の来場者数は昨年6月以降初となる100人を突破し、な
んと118人もの方にご参加いただき竹田先生も感激されていました。
愛媛県内のみならず香川、徳島、高知からもお越しいただいております。
これもひとえに研究会を愛し支えていただいている
会員皆様お一人お一人の力だと感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
先日、全国竹田研究会幹部会議が東京で行われ、毎
回各地区100~200人の参加者がいると報告がありました。
竹田先生のテレビ出演も増えているので、
街中やホテルなどでも先生に声をかけてくる人も多くなっているそうです。
東京では放映されていない「やしきたかじんのそこまで言って委員会」を
9月の東京竹田研究会で初めて映像を流しましたが場内は大爆笑の渦になりました。
あの田嶋陽子氏をやり込める竹田先生の勇姿はまさに圧巻でした。
「もてもてナインティナイン」も大好評で10月に続編が放送される予定だそうです。
8月の愛媛竹田研究会では、竹田先生の祖父の祖父にあたる明治天皇について、先
生しかご存じない内容満載で会場は大いに盛り上がりました。
そして特別ゲストとして作家・漫画家・音楽家として著名な「
さかもと未明先生」がわざわざ東京からお越しになりご挨拶を戴きました。
また愛媛竹田研究会会員である、戦争学の専門家「上岡龍次先生」から
尖閣・竹島問題についてお話しいただきました。
二ヶ月ぶりとなる今回の愛媛竹田研究会の前半は、
尖閣・竹島問題を踏まえて日本は中国・韓国とどのように向き合っていけばいいのか
両国の国内事情にも精通しておられる竹田先生に熱く語っていただきます。
また「まほろば」さんと取り組んでいる「國酒禊」用の稲も順調に育っていますので、稲
刈りの様子もお話しできるかもしれません。
ぜひとも皆様、ご家族ご友人お誘い合わせの上ご来場下さいます様よろしくお願い致します。
次は200人突破を目指して、竹田先生と共に学び、愛媛から日本を変えていきましょう。
日付:10月10日(水)
時間:開始18:30 終了21:00 開場は18:00~
会場:椿神社 椿神社会館(住所:〒790-0934 愛媛県松山市居相 2丁目 2-1 TEL:089-956-0321)
交通アクセス:http://www.tubaki.or.jp/005/005_02_00.php
懇親会:都合により中止
研究会参加費用:
*初めて参加する方 無料
*学生以下 無料(大学院生を含む学生が対象、社会人学生は除く)
*会員 2,000円(但し登録申込書提出した方に限る)
*非会員 3,000円(登録申込書未提出の方、但し初めて参加する方を除く)
参加を希望される方は http://goo.gl/qCTAW
↑こちらをクリックしてお申し込みをお願いいたします。
ケータイの種類によってはご覧になれない場合もございます。
その場合はメールですとehime@takedaken.orgまで、
FAXですと03-6435-1953まで
お名前・電話番号、また同伴者が居る場合は同伴者のお名前を添えてお申込みください。
皆様のご参加を、竹田研究会運営メンバー一同、心よりお待ちしております。
【問い合わせ先】 愛媛竹田研究会事務局 若山浩之
ehime@takedaken.org
03-6435-1953(FAX)
竹田研究会会員の皆様
★竹田先生のテレビ出演情報のご案内★
【緊急情報】
今週日曜日 9月30日(日)午後1時30分から
竹田恒泰先生が読売テレビ系列
「やしきたかじんのそこまで言って委員会( http://www.ytv.co.jp/takajin/ )」に出演します。
下記の放送局で放送されますので、ご確認ください。
視聴できる地域の方は、お時間が合いましたら是非ご覧下さい!
・札幌テレビ・秋田放送・ミヤギテレビ・テレビ新潟・北日本放送・テレビ信州・山梨放送・
静岡第一テレビ・中京テレビ放送・テレビ金沢・西日本放送・日本海テレビ・広島テレビ・
山口放送・四国放送・南海放送・高知放送・福岡放送・長崎国際テレビ・
くまもと県民テレビ・関西地区のテレビ局
(東京は放送されておりません)
【竹田研究会本部事務局】
北海道竹田研究会会員の皆様! お待たせいたしました!
10月18日(木)の竹田研究会の参加申し込みが可能になりました!
詳しくは申し込みフォームまたは
会員様に送られます案内メールをお待ちくださいませね!
北海道竹田研究会申し込みフォーム
http://goo.gl/vNPuo
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
/////////////////////////////////////////////////////
竹田研究会本部事務局
////////////////////////////////////////////////////
福岡竹田研究会会員の皆様! お待たせいたしました!
10月17日(水)の竹田研究会の参加申し込みが可能になりました!
詳しくは申し込みフォームまたは
会員様に送られます案内メールをお待ちくださいませね!
福岡竹田研究会申し込みフォーム
http://goo.gl/VA63m
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
/////////////////////////////////////////////////////
竹田研究会本部事務局
////////////////////////////////////////////////////
京都竹田研究会会員の皆様
日本国憲法をめぐっては、学会・政界・財界など
あらゆる業界においてさまざまな議論が展開されています。
正直首をかしげたくなるような条文も各所に見受けられる日本国憲法は、
「ここが現状にそぐわないから改正すべき」といった意見もよく出されます。
では皆さんは、「日本国憲法が一体どのようにできたのか」
「この憲法はどのような思いで公布されたか」を説明できますでしょうか。
憲法を変える/変えないを超えて、まずはその“正体”について考えてみましょう。
きっと、今までとは違うものが見えてくるはずです。
そしてそれが、戦後日本が「日本」であるゆえんでもあるのです。
さて、10月の京都竹田研究会の詳細は下記の通りとなります。
京都竹田研究会は毎回独自テーマや『日本書紀』を
扱っておりますので、前後に他の地域の研究会に参加予定の方も(テーマがカブりませんので)
ぜひお気軽にお越し下さい。
日付:10 月 6 日(土)
16:30 開場
17:00~ 『日本書紀』輪読(テキスト:岩波文庫版『日本書紀(一)』)
18:30~20:30 講義「日本国憲法と昭和天皇」
懇親会:有
会場:護王神社内 護王会館
(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町(御所西側)TEL 075-441-5458)
交通アクセス:http://www.gooujinja.or.jp/
研究会参加費用:
*初めて参加する方 無料
*学生以下 無料(大学院生を含む学生が対象、社会人学生は除く)
*会員 2,000円(但し登録申込書提出した方に限る)
*非会員 3,000円(登録申込書未提出の方、但し初めて参加の方を除く)
参加を希望される方は、
http://goo.gl/pVauc
↑こちらをクリックしてお申込みをお願いいたします。
ケータイの種類によっては、ご覧になれない場もございます。
その場合は、kyoto@takedaken.org まで、
お名前・電話番号・同伴者がいる場合は同伴者のお名前を添えてメールにてお申し込みください。
皆様のご参加を、竹田研究会運営メンバー一同、心よりお待ちしております!
【問い合わせ先】
京都竹田研究会事務局 久野潤
メールアドレス kyoto@takedaken.org