東京竹田研究会会員の皆様
12月20日、今年最後の竹田研究会にお越しいただいたいたこと心から感謝を申し上げます。
今回は参加者204人と、東京竹田研究会至上最大の人数となりました。
これもひとえに皆様のおかけと存じます。
ぜひとも次回は250人・・・300人と増えて行けるよう東京竹田研究会一同尽力いたします。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
さて、今回の東京竹田研究会のお題は
「24年度バージョン お正月を迎えるにあたって知っておくべきこと」でした。
正月とは日本人が一番日本を感じる期間であり、正月は日本全国民が一斉にハレの状態になる期間である。
だけど、なぜ正月はめでたいのか?日本人でありながら何を祝っているのか、
何がめでたいのかを知らない方も多い。
正月のおせち料理をはじめとする食べ物の意味や飾り付け等の意味は本を調べればわかる。
しかし、正月の本質を説いている本はなかなか見つからない。
今回は正月の本質は何か?日本人として正月をどう迎えるべきかを徹底解説しました。
昨年も大好評だったお題でしたが、今回も大変ご好評をいただきました。
まことにありがとうございます。
それでは、来年の東京竹田研究会のご案内です。
************************************
●1月21日(木)東京竹田研究会
講義内容:前半「今月のお題」 後半「連続講座 古事記を読もう」
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
交通アクセス:http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
時間:開始19:00 終了:21:00 (開場は18:30)
参加費:
研究会参加費用:※今回より初回無料制度が廃止されます。ご確認をお願い致します。
【初めて】
一般: 2,000円
紹介カード提出:1,000円
【二度目以降】
会員: 2,000円(登録申し込みをお願い致します。)
非会員: 3,000円(未登録の方)
【学生・子供】
無料(大学院生を含む学生が対象、但し社会人学生は除く)※受付にて学生証提示をお願い致します。
申し込みフォーム http://goo.gl/PcKPS
************************************
なお、研究会の参加お申し込みは竹田研究会HPでもお申し込み可能となりました。
是非竹田研究会HPもご覧いただけますようお願いいたします。
スケジュール&お申込み→http://www.takedaken.org/takeken-lecture.html
上記のURLは、ケータイの種類によってはご覧になれない場合もございます。
その場合は、tokyo@takedaken.orgまで、
お名前・電話番号・同伴者がいる場合は同伴者のお名前を添えてメールにてお申し込みください。
ご参加を、竹田研究会運営メンバー一同、心よりお待ちしております!
皆様よいお年をお迎えくださいませ。
今年一年まことにありがとうございました。
【問い合わせ先】
東京竹田研究会事務局 久保田剛史
メールアドレス tokyo@takedaken.org
竹田研究会HP http://www.takedaken.org